- Admin *
- Title list *
- RSS
学校巡り
我が家のマリリンは5年生。
中学受験に向けて、楽しく(?)お勉強に励んでおります。
首都圏にはそれこそ星の数ほどの学校があり、その中から我が子に合うであろう学校を選び出すのは大変なことです。(まあ、こちらが選んだところで、向こう様が選んでくださるかは別ですが…)
全部見るのはもちろん不可能なので、本人の能力や家の方針など様々な要素を鑑みていくつかをピックアップするわけです。
もともと調べもの大好きな私なので、そういうのは結構張り切ってやっちゃいます。
学校説明会って、結構楽しいんですよね。
名古屋の公立出身の私には、今まで知らなかった世界を覗く感じで、とても新鮮で衝撃的で驚愕と感嘆の声が思わず漏れるって感じです。
いろんな学校の説明会というのに行ってみると、それこそ学校によって本当に雰囲気や方針が違うんですね。
高校2年生までにすべての課程を修了して3年生になると大学受験にむけて演習をする、とか、もっとすごいところだと高校1年ですべて終了というところもあるし、大学受験のために特になにもしないというところもあるし、大学付属だとそれこそ6年間をめいっぱい部活に費やすこともできるし、それぞれに特長があるんですね。
すごく自由な学校、規則が厳しく礼儀を重んじる学校、キリスト教の学校、ETC…
施設も、なんじゃこりゃ~~???と腰を抜かしそうになるほど立派な、それこそその辺の公会堂なんかよりもよっぽど素晴らしい講堂があったり、室内温水プールがあったり、おしゃれなカフェテリアがあったり、本格的なお茶室があったり、本当にここは学校なの?と目を疑うほどの豪華さで感動したり、かと思うと、昔ながらの古い校舎を手直ししながら使っている学校もあり、それはそれで好感が持てます。
都心の学校は大抵は、何階建てかのビルで校庭はなく、名古屋出身の私には衝撃的でしたけど、東京の中心で広々とした校庭はやはり無理なんですね。
そうかと思うと、郊外の緑豊かな学校は広大な敷地を生かして、野球場にサッカー場に陸上トラックにと、ここで高校総体できちゃんじゃない?みたいな、なんだかすごいことになってるし。
なるべく偏見や思い込みを持たないで学校説明会には行くようにはしているけど、その日の気分や電車の乗り継ぎや、天気には左右されてしまいます。特に郊外の学校は天気の良い日に行くと、緑が眩しくそれだけでポイントアップしちゃうし…
そんなことに惑わされてはいけないんだけど、やはり第一印象って大切ですから…
説明会でもらえる資料も、その学校によって様々で、中には写真集かと見まがうような美しい学校説明のパンフレットに、文集に、詳細な進学先に、学校ロゴ入りグッズなどなど「重いんですけど…」と結婚式の帰りのような荷物で帰ってくるところもあるし、ぺランとしたパンフレットだけ、中には紙切れ1枚ってところもあります。
えてして「上位校」と言われるところは資料が少ない気がします。
それは、高飛車なのか、自信の表れなのか…?
そんなこんなでいろんな学校を見てると、そこに集まる熱心なお母様方の姿に「受験生の母はこうあるべし」みたいなものを感じで、いまひとつやる気にならない自分を反省するのです。
校長先生のお話を聞いて、ぼや~んと半分寝てるような状態の私の横で、一言一句も聞き漏らすまいと熱心にメモを取っていらっしゃる方を見ると、私もちゃんとしなきゃな~と思うのです。
ぽよよ~んとお勉強して今ひとつやる気にかけるマリリンと、のほほ~んとピクニック気分で説明会に参加してる私ですが、これから一年かけて、「受験生の母娘」になっていくのでしょうか。
受験って聞くと大変そうだけど、でも、何だか楽しそう♪
母子ともどもココだ!と思うところが見つかるといいですね。
今と昔は違うんでしょうが、それでもやっぱり名古屋は公立天国なんじゃないんですか?
(南山小学校ができたり、私立の高校もメキメキと伸びてきているようですが…)
公立高校、楽しかったですよ~
ってお子さんにお伝えください(笑)
そうですね~、夜遅くまで塾に行ったり、宿題の山の前に頭を抱えたりしていても
子供本人は全然悲壮感がないというか、結構楽しいみたいです。
「塾友」もいて、一緒にがんばろうみたいな一体感も快感みたいだし。
私も、「来年の今頃はどうしてるかしら…?」と一抹の不安は感じつつも
お祭り気分で学校見学してて、意外と楽しいんですよね。
ただ、電車賃がビュンビュンかかるのがいやですけど…
首都圏のお子さんとお母さんは大変ですね。
わたしも東京に住んでたら、そんな生活になるのかなあ・・・
わたし自身は田舎育ちなので、当然ず~っと公立でしたし、
男女共学がいいと思っているんですけど、
名古屋では、男女共学の私立はまだほとんどないんですよね。
それで息子にも「教室で、隣の席に女の子が座ってる方が楽しいでしょ?」と
洗脳して、公立に行かせようとしてるんですけど(笑)。
マリリンちゃんにぴったりの学校が見つかることを祈ってますね。
受験って聞くと大変そうだけど、でも、何だか楽しそう♪
母子ともどもココだ!と思うところが見つかるといいですね。
今と昔は違うんでしょうが、それでもやっぱり名古屋は公立天国なんじゃないんですか?
(南山小学校ができたり、私立の高校もメキメキと伸びてきているようですが…)
公立高校、楽しかったですよ~
ってお子さんにお伝えください(笑)
そうですね~、夜遅くまで塾に行ったり、宿題の山の前に頭を抱えたりしていても
子供本人は全然悲壮感がないというか、結構楽しいみたいです。
「塾友」もいて、一緒にがんばろうみたいな一体感も快感みたいだし。
私も、「来年の今頃はどうしてるかしら…?」と一抹の不安は感じつつも
お祭り気分で学校見学してて、意外と楽しいんですよね。
ただ、電車賃がビュンビュンかかるのがいやですけど…
首都圏のお子さんとお母さんは大変ですね。
わたしも東京に住んでたら、そんな生活になるのかなあ・・・
わたし自身は田舎育ちなので、当然ず~っと公立でしたし、
男女共学がいいと思っているんですけど、
名古屋では、男女共学の私立はまだほとんどないんですよね。
それで息子にも「教室で、隣の席に女の子が座ってる方が楽しいでしょ?」と
洗脳して、公立に行かせようとしてるんですけど(笑)。
マリリンちゃんにぴったりの学校が見つかることを祈ってますね。