- Admin *
- Title list *
- RSS
運動会
首都圏は、このところずーっと週末になると雨。
このあたりでは運動会は5月から6月初めに行われるのですが、ほとんど毎週雨で予定通りに一発で運動会ができた学校は少なかったんじゃないでしょうか。
我が家の子供が通う小学校は今年はかなり早くてGW明けに行われました。
その日も決して晴れではなく、今にも雨が降ってきそうな曇天の下なんとかギリギリ運動会が始まりました。
学校全体を赤・青・黄・緑の四つの組に分けて競い合うためめちゃくちゃ盛り上がります。
マリリンにとっては今年は小学校最後の運動会。
騎馬戦にソーラン節に熱く燃え上がりました。
マリリンは赤組の応援団として、ずっと声をあげて旗を振って応援していました。
ひたすら応援する姿になんだか目頭が熱くなってしまいました…。
なかなかかっこいい力走姿です。
******
今の小学校って、ものすごく子供の自主性を重んじていて、運動会はほとんどすべて子供たちが主導です。
競技内容、ダンスの振り付け、プログラムの作成、当日の司会進行、準備、引率などなど、全部子供たちがやるんですよね。
それを見守る先生方は逆に大変だと思うのですが、子供たちは本当に一所懸命に任務をこなしています。
私が小学生のときって、先生が決めたことをやらされてる感じだったと思うのですが、今は全然違うんですね。
見ている親もすがすがしい気分になれる運動会でした。
******
運動会があった土曜日はマリリンは午後から塾があったのね。
マリリンは全く行く気はなく、私も運動会の日くらいは休んだっていいか~と思っていました。
が、同じ塾に通うみなさまに聞いたら「遅れていくよ」「休むわけないじゃない」
中には「帰ったらすぐに塾行けるように玄関に塾バック用意してあるよ。」というツワモノも…
6年生、運動会でも塾に行くのは当たり前のようです…
実際運動会を理由に休んでいる子は多分1人もいなかったみたいです。
マリリン、行きたくないといいながらシブシブ塾に行きました。
行ったら、塾友もいて楽しかったみたいですけどね。
マリリンが赤組のためにずっと振っていた応援旗、今度はお母さんがマリリンのために振ってあげよう。