- Admin *
- Title list *
- RSS
北海道⑨ 網走観光
「オホーツク流氷館」
マイナス14度の流氷室。
オレンジ色のダウンを貸してくれますが、私たちは無謀にもTシャツで突入。
私とティガーがブンブン振り回しているのは濡れタオル。
流氷室に入るときにもらえます。
これをブンブン振り回していると…
バリバリに凍ります。
なんだか楽しい。
流氷の美しい映像のビデオ(なぜかナレーションは滝田栄)も見られたり、もちろんクリオネもいたりして、意外と楽しい流氷館でした。
ものすごーく中国人が多いのが驚きでした…。
網走と言えば、ここ
「網走刑務所」
正式名称は「博物館網走監獄」
網走刑務所の歴史や役割なんかがわかりやすく展示してあります。
網走刑務所といえば、重罪を犯した受刑者のための施設。
極寒の地で、煩悩多い世の中と決別し、更生を図るところ。
そんなイメージでした。
でも実際には、明治時代、ロシアから北海道を守るため、網走⇔旭川の道路建設が急務とされ、受刑者たちがその労働力として連れてこられました。
それはまるで、シベリア抑留のような拷問のような強制労働。
寒さと飢えと疲労。
過酷を極めた強制労働で、看守も含めて、大勢の人が命を落としたようです。
そうした犠牲の上で完成したのが、旭川と網走を結ぶ道。
これって…。
今日私たちが走ってきた道じゃないの…?
足かせを体験できたり、
映画のような美しい映像のビデオ上映があったり、
お風呂や真っ暗闇の独房などの建物が点在していたり、
こちらは独房。テレビもあります。
模範囚が入れるらしい。
ものすごく見応えがあります。
一番すごいのは、当時のまま保存されている監舎。
ここは本当に良かったです。
子どもたちも思い出深い場所になったようです。
超おススメです。
しかし…、さっき流氷館にはあんなに大勢いた中国人、網走刑務所には1人もいない。
ここは中国人にはうけないのかな…?
で、網走刑務所のお土産といえば、「手錠」でしょうが。
これ、ティガーが大喜び!!
と思いきや、大喜びで鼻息荒く購入したのはマリリンでございました。
修学旅行で網走刑務所?
修学旅行で北海道に行かれたなんて、どちらご出身なんですか?
どうやらかなりリニューアルされているらしく、
きれいだし、見やすいし、展示に工夫があって楽しかったです。
博物館網走監獄ですか!興味ありありです。
以前より、一度行って見たかった所です。
北海道には5回位行っていますが、まだ未知の場所です。
一般の人では入ることの出来ない禁断の場所は、皆さん興味があると思いますね~~~
1泊2日の体験コースはなかったですか?(笑)
博物館網走監獄、あんまり期待しないで行ったんですけど、ほんとにものすごく
良かったです。
知らなかった北海道の歴史を垣間見たような気がしました。
1泊2日は、「なにかしでかせば」あり得るか…?
なーんてことはないでしょうが、「監獄食」なるものは、監舎の食堂で食べられますよ。
私たちは午後遅くに行ったので終了してましたけど。
修学旅行で来ました~!
懐かしいなぁ・・・という気持ちで拝見しました。
何年前?!・・・ってくらい昔の事なので、ずいぶん変わってる感じもしますが、
正門のところはこのまんまでした~(^^)
修学旅行で網走刑務所?
修学旅行で北海道に行かれたなんて、どちらご出身なんですか?
どうやらかなりリニューアルされているらしく、
きれいだし、見やすいし、展示に工夫があって楽しかったです。
博物館網走監獄ですか!興味ありありです。
以前より、一度行って見たかった所です。
北海道には5回位行っていますが、まだ未知の場所です。
一般の人では入ることの出来ない禁断の場所は、皆さん興味があると思いますね~~~
1泊2日の体験コースはなかったですか?(笑)
博物館網走監獄、あんまり期待しないで行ったんですけど、ほんとにものすごく
良かったです。
知らなかった北海道の歴史を垣間見たような気がしました。
1泊2日は、「なにかしでかせば」あり得るか…?
なーんてことはないでしょうが、「監獄食」なるものは、監舎の食堂で食べられますよ。
私たちは午後遅くに行ったので終了してましたけど。
修学旅行で来ました~!
懐かしいなぁ・・・という気持ちで拝見しました。
何年前?!・・・ってくらい昔の事なので、ずいぶん変わってる感じもしますが、
正門のところはこのまんまでした~(^^)