- Admin *
- Title list *
- RSS
通訳案内士☆二度目の二次試験
今年の二次試験は、去年と同じ会場だったし、集合から解散までの流れはわかっているし、特に雰囲気に圧倒されるということはありませんでした。それに、去年とは違って、今年はかなり入念に準備しているので、そこはかとない自信はありました。でも、どんなお題に当たるかはわかりません。「運」の要素もかなり大きいのがこの試験の特徴かもしれません。長い待ち時間には、何回も場所を移動して、最後は試験室の前の廊下で待ちます...
今年も弊ブログよろしくお願いいたします。
俳句入選おめでとうございます。
研ぎ澄まされた感性と洞察力で
たった17文字が輝く俳句の世界。
素晴らしいです!
通訳案内士☆リベンジ二次試験
一次試験合格の翌年のみ、一次試験免除で再度二次試験受験できます。なので、今年は絶対に合格したい!去年、独学では無理だということがわかったので(もちろんほとんどの方が独学でやってらっしゃると思うのですが、私には無理…)今年はスクールに通うことにしました。逐次通訳5回プレゼン10回のコース逐次通訳の授業では、メモの取り方や長い文章への食らいつき方、回りくどい日本語をいかにシンプルな英語にするか、など、いろ...
通訳案内士☆ダメダメな二次試験
去年8月に一次試験受験して、結果がわかるのは11月。二次試験は12月なので、結果わかってから二次の勉強始めても遅いので、9月くらいから、ボチボチと二次試験の勉強は始めました。二次は、逐次通訳と2分間のプレゼン。試験官は日本人と外国人の2人。まずは、日本人が日本語の文章(日本の文化や歴史などについて)を読み上げて、それをすぐに英訳します。(制限時間は1分)プレゼンは、3枚のテーマカードが与えられて、その...
通訳案内士☆受験の動機
オバサンの私が、今更なんで「通訳案内士」などという難しい試験に挑戦しようと思ったかというと…。ロンドンに住んでいる学生時代の友達が、一年に一度ダーリンと帰国するのですが、その時にロンドンでも日本への観光旅行への熱を感じるって言っていて一緒に何かできたら楽しいよねーって話に。それで、調べたら、実は「有償で」外国人に外国語で日本国内を案内する場合には、「通訳案内士」という資格が必要だと初めて知りました...
えびふらいさん、すごい!、
尊敬します!、(*^。^*)

私も自分をちょっと褒めてあげたいです☆
まあ、この資格取ったからどうってこともないんですけど、この年で「目標に向かって頑張る」とか「挑戦する」ってことができることは幸せです。
通訳案内士☆合格!!!
12月始めに受験した「通訳案内士」試験に合格しました!本当に頑張って勉強したのでめちゃくちゃ、ものすごく、とにかく嬉しいです!!!「通訳案内士」について説明すると…。日本国内で、外国人に有償で通訳をしながら、案内するためには、「通訳案内士」という資格が必要です。(一応、国家資格です。)通訳だけ、案内だけ、なら必要ないのですが、通訳&案内となると、この資格がないと違法ガイドとなります。(もちろん、ボラ...
すげーセコい私
先日、某高級デパートの中のニールズヤードというアロマのお店に立ちよりました。素敵なマダム数人が店員さんと相談しながら、優雅にお買い物なさっていました。私も、マダムに混ざってこんな2点を購入。受験生のティガーの部屋に置いてある加湿器は、アロマオイルを入れることができるので、頭が冴えるような香りを入れようと思って。「focus」とか「energy」とかっていう、お勉強向きのブレンドオイルを勧められたのですが、そ...
さすがは、高級デパート!、
優しい接客です。
といっても、私、恥ずかしいとも思っていませんが(笑)
みんな、聞きたくなりますよね?
熊本フェアー
私は大学生のとき、寮に住んでいました。寮には、日本全国津々浦々からやってきた学生が集い、それぞれの実家から送ってくるその地域の特産品を食べるのが楽しみでした。同室は、熊本、滋賀、私が愛知。その中でも熊本はインパクト大きかったです。一番感動したのは、桂花ラーメン。その頃(約30年前)は、まだ豚骨ラーメンは全国区ではなくて、初めて食べた豚骨ラーメンにしびれました。そして、時は流れて、先日、近所のスーパー...
私も年末12月30日付の日経の2017回顧、俳句欄に数行ですが書評が載りました。
折勝家鴨(おりかつあひる)ログインパスワードです