- Admin *
- Title list *
- RSS
気弱な子供達…
あと一ヶ月もしないうちに夏休みがやってくる!しかし、夏休みと言っても、今の子供達はとっても忙しい。特にマリリンは今年はバレエの発表会があるから、毎日のように練習があって、それに加えて塾の夏期講習も。ケニアの大旅行は夏休みの後半にドドーンと行くとして、それまでにじっくりと蒸し暑い日本の夏を満喫したい。キャンプも行きたいし、人でごった返すサマーランドだって行きたい。花火大会も外せないし。そして、子供達...
早戸川国際マス釣場
今年もやって来ました。仲良し家族でのマス釣り&バーベキュー大会です!毎年、何が「国際」なのか悩む「早戸川国際マス釣場」(インターナショナルなところ探してみたけど見当たらなかった…もしかしてマス釣場に国際規格でもあるんだろうか…?)今回のメンバーは我が家(夫、私、マリリン4年生、ティガー2年生)K1さん(パパ、ママ、姉4年生、弟2年生)K2さん(ママ、姉4年生、妹2年生)Aさん(パパ、マ...
準備は結構大変なんですけど、行くと「きてよかったな~」と思います。
いつまで一緒にこうやって遊びにいけるのかな…と、このごろふと思ったりします。やっぱり上の子が中学生になったら行けなくなるのでしょうか。
そう思うと、あと少し…
ちょっと寂しいですね。
インターナショナルなマス釣場。 なにがインターナショナルなのか、来年こそは聞いてみます!
自然の中で季節を体感できるこんな素敵な場所に、知り合いのご家族で毎年行かれてるなんて、とってもいいです。
うちのこどもたちは、土日はサッカーの試合や練習で日程がぎっしり詰まってるんですが、大会の合間に練習休んでぜひ行ってみます!
いい場所を教えていただいてありがとうございました。
ここは、ほんとに静かでのんびりと釣りを楽しめるので、超お勧めです。
手ぶらで行っても道具は全部そろっているのですが、貧乏性の我が家はエサのイクラは持参です。(しかもスジコ)
5人以上で一区画貸切ですが、家族だけで行っても「一般釣り場」で釣れますよ。ただし、そこだとすごい道具を持つ上手な人が来て次々と釣って行っちゃうこともありますが…
日陰がないので、パラソルなどはお忘れなく!
ガバナーズのキャンセル料
今日、マックスサファリさんから、ガバナーズのキャンセル料のお知らせが届いた。それはびっくりするような金額だった。50日前、30日前、14日前くらいの三段階に別れていて、第一段階で1泊分、第二段階で2泊分、第三段階で4泊分(つまり全泊分!)のキャンセル料がかかります。キャンセルすればキャンセル料がかかる。そんなことはわかってはいるけれど、現実に突きつけられるとやっぱり一瞬たじろぎます。「本当に行けるのかな…」...
私達の時もそうだったのかな?全く知りませんでした(汗)。
キャンセル料が発生する間際って、これで良いのか?って激しく悩みますよね。
我が家のボツワナも既にキャンセル料が発生する時期に突入しているので、
この先は何事もありませんように・・・と祈るばかりです。
お互い、これからはだんだんと準備モードになってきますね♪
一瞬とはいえ、こんなに弱気になってる自分が情けないと思ったけど
普通ですよね?
逆に、キャンセル料がかかるくらい旅行が近づいてきたって事で
喜ばないといけませんね♪
バリ家具・個人輸入奮闘記 ⑥ こぼれ話
なにしろ、マツダさんと丸一日一緒だったので、いろんなお話をした。マツダさんは、個人輸入の荷物を運ぶのがお仕事なので、いろんな人がいろんな国でいろんな物買ってくるのを目の当たりにしているわけ。最近は、やっぱり私のようにバリを始めとして、ベトナムやタイから家具を買ってくる人がすごく多いらしい。面白かった話① インドからは大理石のテーブル。 これが大理石だからとてつもなく重いらしい。運ぶのも大変なんだ...
オマケに個人輸入の大変な手続き、サクサクこなしちゃうなんて凄いです。
輸入雑貨店とか開けちゃいそうじゃないですね~。
それにしても、実物大の兵馬俑を買って来るってオドロキのツボをくすぐられました!!
何処にどんな風に飾られているのか想像すると・・・・やっぱり変ですよね(笑)。
どこにおくんでしょうね???
家具の輸入手続は、パスポートを持って、普段決して行かない港に行って
コンテナー山積みの倉庫街やら貨物船やら見ていたら、外国に来ているような気分になれて意外と楽しかったですよ。
バリ家具の個人輸入の情報を求めてたどりつきました。
夏に初めてバリに行くのですが、日本での手続き含めて
大変参考になりました。ありがとうございます。
書斎用のデスクを作りたいなと思ってたのですが、
船便代以外にも港湾使用料などけっこう色々とかさみますね。
また気に入ったソファが見つかれば購入したいと考えてました。
ちょっとハードルが高そうなので本当に気に入った家具が
みつかれば参考にがんばりたいと思います。
初めてのバリ島でお気に入りの家具に出会えるといいですね。
家具やめぐりだけでも一日かかっちゃいますよ~
バリは食べ物もおいしいし、観光も楽しいし、雰囲気も素敵なので
きっと楽しい夏休みになりますね。
輸入手続は、最初はあまりの書類の多さにびっくりしましたが
やってみたら意外と簡単でしたよ。お気に入りのバリ家具のために
頑張ってくださいね。
★帰りの飛行機で「別送品申告書」2枚忘れずにもらってくださいね。
★家具は最終的には現地価格の三倍くらいになると思います。
その後のこともおしえてくださいね♪
家具屋に頼んで送る手続きをしました・・・。
本当に届くか?またはどんな手続きが必要かかなり心配になり
今こちらのブログにたどり着きました。
かなり大変そうですね。
別送品申告書は幸いにも1部保管してありますが、
それ以外は店でももらった領収書くらいしかありません。
家具屋がどこの業者を使って送ったかとかわかりませんが、
まずいのでしょうか???
あと港湾使用料って高いですねー。量によるんでしょうか???
もしよかったらアドバイスしてください。
バリ家具買ってきたのですね。安いし素敵だしいいですよね~
私もすごく気楽に買ってしまってから、実は手続きがいろいろあるということを知りました。 けど、大丈夫ですよ。
★今はお手元には、「別送品申告書」 と 「領収書」 があれば大丈夫。
そのうちにカーゴ会社から、船便の様々な書類が送られてきます。
★そして、荷物が日本についたら、貿易会社から電話があって、ファックスで書類が
送られてくるので、その会社に 「港湾使用料」 を支払います。
(港湾使用料は、確か1キュービックフィートあたりいくら、とか決まっていると思います。)
★貿易会社からのファックスで送られてくる書類の中に、倉庫の案内も入っているので、そこに電話をして、荷物の確認をしてから取りに行きます。
書類はいっぱいあるので、とにかく全部持っていけば間違いありません。
★税関では、スポット便さんが全てケアしてくれたのですが、たいして面倒なことはなさそうでしたよ。
家具は大物ですか?
運搬の手段も考えないといけませんね。
木箱がなかなかのクセモノですよ。
手続きは多少面倒ですが、バリ家具のために頑張ってくださいね。
また、わからないことがあったらいつでもご相談ください。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
バリ家具・個人輸入奮闘記 ⑤ 木箱との闘い
大井出張所 → 倉庫 → お台場の本庁 と巡った引き取りの旅もようやく終わり、これから荷物を家に運びます。がっ、これらの家具は現在新築工事中の家に置くために買ったもので、今は置く場所がありません。しばらく倉庫を借りようかとも思ったけど、このサイズとなると月に2~3万円くらいかかるらしく、せっかくバリで安く買ってきた意味がありません…それで、ちょっと、いやかなり強引に夫の母の家に無理矢...
バリ家具・個人輸入奮闘記 ④ 荷物とご対面
私の荷物は、月曜日に船が港に着き、その二日後くらいに荷物が倉庫に収められるので、木曜日に倉庫に電話して荷物が入ったことを確認。すると確認書みたいなのがファックスで送られてきます。それも大切な書類です。 そして金曜日、ジーンズにスニーカー、書類一式持って出陣です。朝10時に品川駅港南口で今回の救世主、マツダさんと待ち合わせ。いよいよ、大井埠頭に出発です!まずは、東京税関大井出張所へ向かいます。&n...
バリ家具・個人輸入奮闘記 ③ 山のような書類
ある日「マリンスター」という聞き覚えのない会社から電話がかかってきた。またなんかのセールスか?と思ったら、「バリ島からの荷物が到着しました。」 ここから、山のような書類との戦いが始まる。(といっても自分で記入する書類はないんだけど。)まず、マリンスターからファックスが送られてきます。その中にとっても重要な Arrival Notice という書類が含まれています。Arrival Notice と一緒に個人輸入の手順も送っ...
バリ家具・個人輸入奮闘記 ② まずはもちろんお買い物
それでは、私でもできたバリ家具個人輸入の手順をお教えしましょう。まずはもちろん、家具を買います。家具屋さんはクロボカンに集中してあるので、その辺りを巡るときっとお好みの家具に出会えます。ただ、やはり木製の家具が多いので、家のようにラタンを探すとなるとちょっと苦労するかもしれません。ラタンも最近はシンセティック・ラタンと言って、プラスチックみたいなのを編んだもののほうがモダンで長持ちもするってことで...
バリ家具・個人輸入奮闘記 ① 運命の出会い
3月にバリ島で家具を買って来た。それがもうすぐ届くと、いわゆる貿易会社から連絡があった。私はただ単に商品のレシートとか別送品申告書とかを持って港に行って、荷物を引き取ればいいだけだろうと、簡単に考えていたら、実はとても大変なことらしいと言うことが調べれば調べるほどに明らかになってきた… 私が今まで見たことも聞いたこともないような書類やら (初めてのことだから当たり前なんだけど) 荷...
我が家もスッカリインドア派になってしまい、しばらく釣りに行ってないなー。
こういうイベントも子供が小さいうち、たくさん行った方がいいですよね。
「国際」のつっこみ、ウケマシタ!(爆)